勇者だって最初はひのきの棒とナベのふた

技術を中心に発信。時々SFの読書感想も。

技術

getattr()とsetattr()

はじめに masamoriです。 今回もPythonのお話。 「実装で困ったらソースコードを見よ」. これはプログラマーの不文律です。使ってるメソッドでよくわからんことがあったらドキュメント読んだり、場合によってはソースコード読むのは鉄則です。これをしないで…

__init__, __new__? ちょっとだけ整理。

はじめに masamoriです。 今回はPythonのお話。 もう何番煎だよっていう話ですが、やっと少し理解したので備忘録的に。もし奇跡的にこのブログを読んでくださってる方で、僕が間違ってるなら指摘をお願いします。 __init__ と__new__ どっちもPythonのインス…

CosmosDBのドキュメント読む その4

はじめに masamoriです。 MSのBuildが終わり、色んなサービスのアップデートが発表されましたね。 サクッとキャッチアップしたい方は、お馴染み「ブチザッキ」を見ましょう。 blog.azure.moe Cosmos DBに関しては、vector searchがきましたね。 devblogs.mic…

CosmosDBのドキュメント読む その3

はじめに masamoriです。初めての連投です。GW最高。 この記事は前回の続きです。 masamori0083.hatenablog.com 今回は、CosmoosDB のPostgresql APIを使用してみたいと思います。 分散リレーショナルとは一体・・・。 Citus 基本的には水平方向のスケールが…

CosmosDBのドキュメント読む その2

はじめに masamoriです。 この記事は前回の続きです。 masamori0083.hatenablog.com では、早速いってみましょう。 なお、僕はCosmosDBのエキスパートではなく、ただドキュメントを読んで理解したことを書くだけですので、間違っていたりしたら教えてくださ…

Azure Function をVSCodeでslotにデプロイする

はじめに masamoriです。今更感がありますが、ゼルダの伝説ティアキン始めました。いやー、面白い。寄り道ゲームとして最高の出来だと思います。考察についてはこれだけで3本ぐらいの記事になってしまうので、また別の機会に。 さて、最近Azure Functionsに…

ManagedID でAzure PostgreSqlにアクセスする

はじめに masamoriです。今年はもうちょっと記事書きたいです。 Azure FunctionsからDBに接続したい場合(クエリを発行したい場合)、シークレットの扱いが面倒だったりします。Key Vault使うのか環境変数ファイル用意するか。 ファイルを用意するのは正直面倒…

Azure DefaultAzureCredential() 認証についてのお話

はじめに どうも、masamoriです。しば犬って可愛いですよね。小紅書でしば犬ばっかり見てたら、タイムラインとレコメンドがしば犬ばっかりになって幸せです。 さて、今回はAzureの認証について調べたことについて書きます。 Azure Function を使ってKey Vaul…

Azure Key Vaultを使ってFirebase Authのユーザー情報を取り出す②Functionのプロジェクトを作成する

はじめに masamoriです。 Youtubeのディスカバリーチャンネルの「ベーリング海のカニ漁」シリーズにすっかりハマっています。日本語の字幕付きなので英語の学習にもなるよなー、と思っていたんですが、めちゃくちゃピー音が入っていて何言ってるかよくわかん…

Azure Key Vaultを使ってFirebase Authのユーザー情報を取り出す① Key Vaultにシークレット情報を保管する

はじめに どうもmasamoriです。 突然ですが、流しそうめんって知ってます?夕方のニュースでたまに夏の風物詩として流れてくるあれです。 家族で参加して「わー、取れなかったー!」「まぁ、次は取れるといいわね!」「うん!」なんて、微笑ましい光景が脳裏…